|
- 科名・属名 : アカネ科 ヘクソカズラ属
- 特徴 :
つる性の多年草。
茎は左巻きで他の植物や木などに絡み付いて長く伸び、基部は木質化する。
葉は対生し、広卵形〜披針形まで変化が多く、長さ4〜10cm、幅1〜7cm。先は短く尖り、基部はやや心形<、0.5〜5cmの葉柄がある。
花は葉腋から短い集散花序を出し、まばらに花をつける。花冠は灰白色、漏斗状で長さ1cm、直径5mm。先は浅く5裂して平開する。喉部と内側は赤紫色。
別名 ヤイトバナ
- 分布・生育地 :
日本全土 日当たりのいい籔や草地
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
1986年8月23日 神奈川県箱根 中 2014年8月29日 石川県羽咋市 左下・実 2005年11月23日 東京都日野市 下右・葉 2014年10月8日 神奈川県川崎市
- 撮影記 :
屁糞蔓と何ともかわいそうな和名の由来は、この草を揉んだり潰したりしたときの臭いからきている。
別名はヤイトバナといい、花の喉部の紅紫色が、ヤイト(お灸)の跡に似ていることからきている。
籔や草地、時には金網などに絡みつき、夏の終わりごろ咲いているのをよく見かける。
秋には黄褐色の果実になるが、枯れ草の色に紛れて気づかないことが多い。

同じ科の仲間の花
|