
|
- 科名・属名 : ゴマノハグサ科 シオガマギク属
注.APG分類では、ハマウツボ科(OROBANCHACEAE)、属名以下変わらず
- 特徴 :
草丈40〜100cmの多年草。
茎はあまり分枝せず直立し、全体に白い毛がやや密に生える。
葉は対生、根際に4〜6個つきほぼ同長、葉身は長卵形、長さ10〜30cm、幅5〜12cm。羽状に全裂し、裂片は広披針形で深裂し、尖った鋸歯があり、両面に白毛がある。葉柄は長さ10〜30cm。茎につく葉は小さく、羽裂せず、上部のものは苞になる。
花は、茎の先に10〜20cmの花穂をつけ、桃色で唇形の花をややまばらにつく。苞は卵円形、無柄で、長さ幅とも7〜12mm。花冠は長い筒形で先は唇形となり、桃色で長さ3.5〜4cm、上唇は舟形でやや湾曲し、下唇は3裂して広がり、裂片は円形。雄しべは4個、上唇の内にあり、下側の2個はやや長い。花柱は細長く、先はやや膨らんで柱頭がつく。萼は鐘形で先は5裂し、長さ13〜16mm、幅5〜6mm、やや密に白毛が生え、裂片は卵形〜狭卵形で基部は太く、やや深く切れ込む鋸歯がある。
果実(刮ハ)は歪んだ卵円形、先は嘴状に尖り、長さ幅とも12〜13mm。
- 分布・生育地 :
本州(石川県以北の日本海側) (国外:日本固有) 深山の湿った谷間
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1982年8月21日 長野県白馬栂池 中上・全体2 1996年9月7日 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花序 1982年8月21日 同 上 左下・花 1996年9月7日 同 上 右下・葉 1982年8月21日 同 上
- 撮影記 :
シオガマの仲間では、草丈も高く、花も大きいことからよく目立つ。
晩夏の頃、白馬岳の山麓にある栂池自然園を訪れると、この花が所々で見られる。
シオガマの仲間は図鑑には半寄生と記されているが、こんなに草丈も大きくなり、大きな葉をつける植物が本当に半寄生なのかと不思議に思う。

同じ科の仲間の花
|