シソクサ(紫蘇草)

Limnophilia aromatica


シソクサ1


  • 科名・属名 : ゴマノハグサ科 シソクサ属
     注.APG分類では、オオバコ科(PLANTAGINACEAE)、属名以下学名変わらず

  • 特徴 :
     草丈10〜30cmの1年草。
     茎は柔らかくて円く、基部はやや横に這い、直立してあまり分枝しない。
     葉は対生か時に3輪生し、葉身は長楕円形、長さ1〜2.5cm、幅3〜10mm。先はやや尖り、基部はくさび形、縁には少数の尖った鋸歯がある。質は軟らかく無毛、葉肉内に油点があり、裏面には腺点がある。葉柄は無い。
     花は上部の葉腋から5〜20mmの細い花柄を伸ばし、先に1花をつける。萼の基部に小苞があり、線形で長さ約1.5mm。花冠は筒形、白色で長さ8〜11mm、先は唇形となり、上唇は大きく裂けず、下唇は3裂する。雄しべは4個、うち2本は短い。萼は鐘形で5深裂し、長さ5〜7mm、裂片は披針形。
     果実(刮ハ)は卵円形、長さ4〜5mm、ほぼ同長の萼に包まれる。種子は小さく、長方形で黒色、長さ約0.3mm。

  • 分布・生育地 :
     本州(関東以西)〜沖縄 (国外:朝鮮(南部)、中国、東南アジア、東ヒマラヤ、オーストラリア)
     水田や湿地

  • 花期 :  9〜10月

  • 撮影月日・場所 :
    上・全体1 1993年9月15日  千葉県市原市
    中上・全体2 1994年10月15日  茨城県西茨城郡
    (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
    中下・花1 1993年9月15日  千葉県市原市
    左下・花2(淡紅紫色) 1994年10月15日  茨城県西茨城郡
    右下・葉 1993年9月15日  千葉県市原市

  • 撮影記 :
     日本では本州(関東地方以西)〜沖縄までの分布であるが、国外では東南アジアやオーストラリアまで広く分布している。
     和名は葉にシソ(紫蘇)の香りがする油点があるので付けられている。
     花は白色が普通であるが、時に中上や左下の写真のようにピンク色をした花もある(品種としての学名は付けられていないが)。

  • 葉(3輪生)

    同じ科の仲間の花
シソクサ2

花1

花2(淡紅紫色)