
|
- 科名・属名 : ゴマノハグサ科 シオガマギク属
注.APG分類ではハマウツボ科、学名(OROBANCHACEAE)、属名以下変わらず
- 特徴 :
草丈5〜20cmの半寄生の1年草。
茎は根際で分枝し、短毛が生える。
葉は茎に段になって4枚(稀に3〜6枚)が輪生し、葉身は狭長楕円形で長さ0.7〜4cm、幅0.3〜1.3cm。羽状に深裂し、裂片は狭卵形で尖った鋸歯があり、両面に短毛が散生する。下部の葉柄は長いが上部では短い。
花は茎の上部に短い花穂となり、各段に3〜4個横向きの花を輪生する。花冠は紅紫色で唇形、長さ約1.5cm。上唇舟形で先は尖らず、下唇は広く開いて3裂する。,br>
果実(刮ハ)は披針形で長さ1〜1.3cm、やや斜上して果軸につく。
- 分布・生育地 :
本州(南北アルプス、白山、八ヶ岳、至仏山)、北海道(大雪山系) (国外:北半球の寒帯) 高山の砂礫地や草地
- 花期 : 7〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1983年8月6日 長野県白馬岳 中上・全体2 2005年7月24日 長野県八ヶ岳 中下・全体3 1979年8月16日 山梨県北岳 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 2015年7月13日 群馬県至仏山 右下・葉 1979年8月16日 山梨県北岳
- 撮影記 :
東北の山には分布せず、北海道と本州中部の高山に飛んで分布する。
高山でよく見かける紅紫色のシオガマは3種あり、ヨツバシオガマとは、草丈も低く、葉の付きかたが密であること、花の上唇が尖らないことで見分けられる。
ミヤマシオガマとは、葉が根元にまとまらず茎の途中につき、裂け方も少ないことで見分けられる。

同じ科の仲間の花
|