
|
- 科名・属名 : ゴマノハグサ科 コゴメグサ属
注.APG分類ではハマウツボ科(OROBANCHACEAE)、学名(E. multifolia)
- 特徴 :
草丈10〜35cmの1年草。
茎は分枝して直立し、白色の短毛が生える。
葉は下部では対生、上部では互生し、葉身は卵状楕円形〜長楕円形、長さ6〜10mm、幅4〜6mm。先はやや鈍く、基部は円形〜鈍形に狭まり、縁には2〜4対の先の鈍い鋸歯がある。両面とも無毛。葉柄は葉の基部が狭まって不明瞭な柄となる。
花は枝先に花穂を作り、多くの花をつける。苞は葉と同形で、鋸歯の先はややとがる。花冠は唇形、白色で紫色の条があり、中央に黄斑がある。上唇は兜状で先は2裂し、長さ約7mm、下唇は小さく、先は開いて3裂し、上唇より長い。雄しべは4個、上唇の中にあり、下側の2本がやや長い。萼は筒形、長さ約5mm、上下に半ば近くまで裂け、裂片は2浅裂し、先は尖る。
果実(刮ハ)は長楕円形、長さ3〜5mm、幅1.5〜2mm、十数個の種子が入る。種子は小さく、長さ約1.2mm。
- 分布・生育地 :
本州(長野県下伊那、中国地方西部)、四国(西部)、九州(北部) (国外:日本固有) 山地の草原
- 花期 : 9〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2007年10月7日 福岡県北九州市 中・全体2、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
この広い草原のどこかにコゴメグサがあることは記録からわかっていたものの、目星をつけた場所には見当たらず途方にくれた。
今日は収穫なしかと帰る途中、出会った方から「あのあたりにあると聞いたことがあるが、ただ自分は見ていない」の話を聞き、再度探しに戻った。
草原の奥深くまで丹念に探していくと、やっと数株のコゴメグサが見つかった。「まずはよかった」と一息つき、遅い昼食を取った後撮影を始めた。
キュウシュウコゴメグサと思っていたが、鋸歯の先が細く尖っていないのでおかしいなと思って調べると本種のほうだった。

同じ科の仲間の花
|