
|
- 科名・属名 : ゴマノハグサ科 シオガマギク属
注.APG分類ではハマウツボ科、学名(OROBANCHACEAE)、属名以下学名変わらず
- 特徴 :
草丈20〜50cmの多年草。
茎は直立するかやや斜上し、下部には曲がった毛がある。
葉は対生、葉身は卵形、長さ7〜11cm、幅5〜9cm。羽状に全裂し裂片はさらに深裂、縁には不揃いの尖った重鋸歯がある。葉柄は長さ7〜9cm。下部の葉は大きいが上部の葉は小さく、両面に毛が散生する。
花は茎の先に3〜5cmの花穂を作り、5〜10個の花をつける。苞は三角状広卵形で羽状に深裂し、基部は広いくさび形で短い柄がある。花冠は長い筒形で、淡紅色、長さ2.5〜3cm。上唇はかぶと形で中部で急に曲がって先はやや尖り、下側に軟毛が密生し、下唇は広く開いて中ほどまで3裂、長さ約12mm、幅約17mm。雄しべは4個、上唇の中にあり、下の2個はやや長い。花柱は細長く、柱頭はやや膨らむ。萼は鐘形で先は左右に浅裂し、長さ6〜7mm、幅約3mm、裂片は広散決形で先は円く、不明瞭な2〜3個の歯牙があり、無毛。
果実(刮ハ)は歪んだ広卵形で先は鋭く尖り、長さ14〜17mm、幅7〜9mm。
- 分布・生育地 :
鹿児島県(屋久島) (国外:日本固有) 高地のやや湿り気のある草地
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2006年9月3日 鹿児島県屋久島 中・全体2、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
ヤクシマ○○と名づけられた花は、本土の同種の花に比べ矮小化したものが多い。
ところが、この花だけは小さいどころか可愛らしいというシオガマのイメージさえ変えてしまうような大きな花を咲かせていた。
一度の花見行で多くの花に出会えても、花の盛りの時期に出会えることは少ないが、この時のこの花は今が盛りといえるような咲き具合だった。
屋久島の固有種の多くは高地にあり、どの花もそれなりのアルバイトは必要であるが、この花は1600m以上の標高あたりに多いので、散歩気分ではたどりつけない。

同じ科の仲間の花
|