|
- 科名・属名 : ハイノキ科 ハイノキ属
- 特徴 :
高さ5〜10mの常緑小高木。
葉は互生し、長楕円形で長さ4〜10cm、幅2〜4cm。質は薄く革質で、先はやや尾状に尖り、基部はくさび形。縁にはごく低い鋸歯があり、両面無毛で中肋は裏面に突出し、側脈は4〜6対。葉柄は長さ5〜15mm。
花は葉腋に長さ2〜8cmの総状花序となって5〜12(-17)個つき、花冠は淡紫色、径8〜10mm、先は5裂し芳香がある。雄しべは20〜35本、基部で合着する。
果実(核果)は卵状つぼ形で長さ7〜8mm。
- 分布・生育地 :
九州(沖永良部島以南)、沖縄(沖縄島) (国外:日本固有) 山地
- 花期 : 1〜4月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2012年2月18日 沖縄県名護市 中上・全体2 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花序 同 上 左下・花 2017年3月16日 沖縄県国頭郡 右上・葉表、右下・葉裏 同 上
- 撮影記 :
この花の写真を掲載している図鑑は少ないが、平凡社の改訂新版「日本の野生植物4」に花の写真が載せられている。
2〜4月のやんばるの森で見られるが、普通は淡紫色の花が多く、写真のような濃色の花は珍しい。
沖縄は冬でも花が見られるものの白い花が多く、このような色の花を見ると何となく心が浮き立つ。
同じ科の仲間の花
|