|
- 科名・属名 : ハイノキ科 ハイノキ属
- 特徴 :
高さ10〜15もの常緑高木。
樹幹は灰褐色〜赤褐色で滑らか。若枝には鈍い稜があり、初め黄褐色の毛があるが、後に無毛。
葉は互生し、葉身は狭長楕円形、長さ8〜16cm、幅2〜4cm。先端は短く尖り、基部はくさび形、縁は少し裏面に巻き、ほぼ全縁で先の方だけ低い鋸歯がある。質は革質で表面は光沢があり、裏面はやや粉白色を帯びる。葉柄は1〜3cm。
花は葉腋に集まって小さな穂状花序となって多数つき、花冠は5深裂し白色で径約7mm。苞や萼には褐色の綿毛が密生する。雄しべは多数あり、花冠より長い。
果実(核果)は卵状楕円形で長さ1.2〜1.5cm、開花した翌年の秋から冬に黒紫色に熟す。
- 分布・生育地 :
本州(千葉県以西)〜沖縄 (国外:中国、東南アジア) 照葉樹林
- 花期 : 7〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2016年7月10日 静岡県静岡市 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中上・花 同 上 中下・果実(未熟) 2023年8月5日 静岡県藤枝市 左下・樹幹 2016年7月10日 静岡県静岡市 右上・葉(表)、右下・葉(裏) 同 上
- 撮影記 :
ある夏の花の撮影に静岡市に低山地に出かけた。
梅雨の中休みの一日、眩しい太陽が朝から照りつけ、登山道までの平坦な道路を歩くだけで汗びっしょり。
やっと登山道にたどり着き少し登ると、咲き始めのこの花に出会った。
まだ開花している花は少なく余りいい状態ではなかったが、予定外の花との出会いには暑さを忘れて喜んだ。
同じ科の仲間の花
|