|
- 科名・属名 :
ヒルガオ科 ツタノハヒルガオ属
- 特徴 :
つる性の1年草。帰化
茎は長さ1〜3mになって地上を這う。毛はない。
葉は三角状卵形〜腎形、長さ2〜4cm、全縁または3裂して先は尖りツタの葉状になる。
花は葉腋から出た花柄の先に3〜5個つき、花冠は濃黄色〜黄色直径1.5cm程度。
- 分布・生育地 :
帰化(熱帯アジア原産)(日本では奄美大島〜沖縄、小笠原) (国外:アジア、オーストラリア、アフリカに広く帰化) 荒地、道端
- 花期 : 10〜12月?
- 撮影月日・場所 :
2005年11月5日 沖縄県西表島 下 2006年12月3日 沖縄県南大東島 (2枚とも拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
西表島への本格的な撮影行は初めてとはいえ、初めて見る植物の宝庫であった。今では、「またこの花か」と見過ごしてしまう花も、当時は興奮させられた。
道路際の何の変哲もないその荒地にも、見たことのない花が咲き乱れていた。
そこで花期も終りがけの小さな黄色のアサガオを見つけ、名前はわからなかったが大喜びした。
その後本種とわかったものの、初めに見つけた場所では消えてしまった。
2005年、ふと入り込んだ荒地で久々にこの花を見つけた。
今度は花期もちょうどよく、上の写真のように多くの花が咲いていた。
熱帯アジア原産の帰化植物で、日本では奄美大島〜沖縄、小笠原の暖かい地域に帰化している。本土でも発生することがあるらしいが、冬越ししないようだ。
同じ科の仲間の花
|