|
- 科名・属名 : カキノキ科 カキノキ属
- 特徴 :
高さ4〜10mの常緑小〜中高木。
樹皮は黒褐色で平滑。若枝は初め微毛がある。
葉は互生、葉身は楕円形、長さ5〜17cm、幅3〜9cm。先は円いか少し突き出て鈍端、基部はくさび形、縁は全縁。質は薄い革質、濃い緑色で光沢があり、裏面は淡緑色、両面無毛。
花は雌雄異株。雄花は1〜3個が束生し、ほぼ無柄。花冠は円筒形で先は4裂し、白〜黄橙色、外面には柔らかい毛を密生する。萼は倒円錐状で、外面に黄褐色の粗い毛を密生し、径約4mm、5裂し、裂片は広三角形、長さ約1.5mm。雌花は萼裂片が長さ約3mm、先が反曲する。
果実(液果)は扁球形、径2〜4cm、初め黄褐色の毛があるが後無毛、黄橙〜黒色に熟す。果実は有毒。
- 分布・生育地 :
九州(徳之島以南)〜沖縄 (国外:中国(雲南省)、台湾(北部)、東南アジア、フィリピン、ミクロネシア、オーストラリア) 海岸〜山地の石灰岩地の林内
- 花期 : 4〜6月?
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2013年5月28日 沖縄県石垣島 中1・全体2、中2、3・花 同 上 (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック) 中4・果実1 2017年4月9日 同 上 (中4は拡大写真あり、写真をクリック) 中5・果実2 2016年5月12日 沖縄県うるま市 左下・萼 2019年2月7日 同 上 右上・葉1 2013年5月28日 沖縄県石垣島 右下・葉(裏) 2013年5月28日 沖縄県石垣島 沖縄県うるま市
- 撮影記 :
花の時期は気がつかないことが多いが、黄橙色に熟した果実の頃よく目にし、かなり長い間残っている。
花をあまり目にしていなかったので少ない種かと思ったが、沖縄では割合に普通種のようである。
いかにも食べられそうであるが、有毒とのことで、かっては魚毒として用いられたようだ。
同じ科の仲間の花
|