|
- 科名・属名 : キク科 コウヤボウキ属
- 特徴 :
草丈30〜90cmの多年草。
茎は硬くて、枝分かれせず直立する。
葉は茎の中部にやや集まってつき、葉身は卵形〜卵状長楕円形〜倒卵形、長さ10〜20cm、幅6〜14cm。基部は円形〜くさび形、縁には粗い歯牙がある。両面は無毛で縁に毛があるか、両面とも短毛があり、裏面は白色を帯びるか、帯びない。長い葉柄があるが、花柄に着く葉は無柄。
頭花は茎の上部に穂状またはやや総状につき、総苞は円柱形、長さ1.8〜3cm。総苞片は8〜10列、無毛かしばしば褐紫色を帯びる。小花は9〜14個、花床に密に短い剛毛がある。
果実(痩果)は長さ約10mm。冠毛は白色〜淡褐色、長さ1.3〜1.5cm。
- 分布・生育地 :
本州(宮城県以南の太平洋側)〜九州 (国外:日本固有) 山地の木陰
- 花期 : 9〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1995年9月23日 群馬県妙義山 中上・全体2 1985年9月22日 千葉県清澄山 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花序 同 上 中下・頭花 2023年10月7日 東京都八王子市 左下・総苞 2017年11月10日 同 上 右下・葉 2017年9月13日 同 上
- 撮影記 :
割合に大きな葉が茎の中部にまとまってつき、草丈も大きいので林下ではよく目立つ。
関東地方でも、秋の山でよく見かける。
和名の由来は、葉が柏の葉にに似ていて、小花の花弁裂片が細かく開出する様子が仏具の払子(ほっす)や兜のなどにつけるヤクの尾の毛(白熊=はぐま)に見立ててつけられている。
同じ科の仲間の花
|