マルモリアザミ(丸森薊)

Cirsium yuki-uenoanum


マルモリアザミ1


  • 科名・属名 : キク科 アザミ属

  • 特徴 :
     草丈100〜250cmの多年草。
     茎は直立か上部が頭花の重みで傾き、中部から9〜16回分枝し、枝は広角的に伸びる。
     根出葉は花時には枯れ、下部の茎葉の葉身は卵形〜楕円形、長さ24〜35cm、幅11〜18cm、羽状に深裂〜全裂し、裂片は5〜8対、幅2〜3cm。質は草質で緑色、両面とも無毛。葉柄は無く、刺は長さ2〜3mmで鋭い。中〜上部の茎葉は基部が抱茎する。
     頭花は2〜3個が総状に疎らにつき、直立して咲く。頭花の柄は細く、長さ4〜7cm、無毛。花冠は長さ15〜18mm、両性小花で淡紅紫色、雌性小花で紅紫色、狭筒部は広筒部より(ずかに短い。総苞は狭鐘形、長さ18〜20mm、径8〜12mm、緑色でほとんど無毛。総苞片は11〜12列、強く反曲し、総苞外片は狭卵形、革質で鋭尖頭、長さ約10mm、内片よりわずかに短い。腺体は痕跡的で、粘らない。
     果実(痩果)は長さ約4.5mm、わずかに緑色を帯びた灰色。冠毛は長さ10〜13mm。

  • 分布・生育地 :
     本州(宮城県最南部) (国外:日本固有)br> 低山〜山地の夏緑林の林縁、草地

  • 花期 :  9〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2023年9月18日  宮城県伊具郡
     中上・全体2、以下全て    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     宮城県のその場所は3種のアザミが見られると花仲間から聞いていたが、よく似ているアザミ類の同定ができるかどうか心配だった。
     しかし、それぞれに思ったよりはっきりした特徴があり、割に簡単に見分けることができた。
     このアザミは3種の中でも最も草丈が高く、山道際のやや斜面に生えていたこともあったが、3m近くもあり見上げるほどだった。
     近縁種とは総苞が狭筒形で、径8〜12mmとやや小さいこと、総苞片が11〜12列あることなどが違いとされている。、

  • 下部の茎葉

    下部の茎葉基部

    同じ科の仲間の花
マルモリアザミ2

花序

花

総苞