| 
 
 
 - 科名・属名 : キク科 ミヤマヨメナ属
  Aster(シオン)属に整理する考え方あり  
 - 特徴 :
  草丈20〜50cmの多年草。 
 茎は普通叢生する。 
 葉はロゼット状になり、葉身は長楕円形〜卵状長楕円形、長さ3.5〜6cm、幅2.5〜3cm。先は鋭頭または鈍頭、縁には大きな鋸歯があり、柔らかく、両面に微毛がある。根出葉は開花時も枯れない。 
 頭花は枝先に1個つき、淡青紫色で径3.5〜4cm。総苞は半球形で、総苞片は2列で等長、鋭尖頭または鋭頭、縁に微毛がある。 
 果実(痩果)は倒卵状長楕円形、少し扁平で無毛、冠毛はない。  
 - 分布・生育地 :
  本州〜九州 (国外:日本固有)  山地の日陰  
 - 花期 :   5〜6月
  
 - 撮影月日・場所 :
  2005年5月29日  広島県帝釈峡  中上 2016年5月28日  広島県庄原市  (上は拡大写真あり、写真をクリック)  中下・花    同  上  下左・濃色花、右・総苞、葉    同  上  
 - 撮影記 :
 
 ヨメナの類が秋に咲くのに対し、この花は初夏のころ咲く。淡い青紫色の花は清楚で、日本人の好みの花という気がする。 
 関東にも分布しているようであるが、あまりお目にかかることはなく、出会ったのはいずれも中部地方以西の山だった。 
 普通は花色は淡青紫色であるが、この濃色の花を改良したものが園芸種のミヤコワスレである。 
 最近、広島県で園芸種のミヤコワスレにも匹敵するような濃色の花(下左の写真)に出会った。こういう色の花がミヤコワスレの元になったのかと感慨深かった。  
 
  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |