| 
 
 
 - 科名・属名 : キク科 キオン属
  注.APG分類では、ノボロギク属(学名同じ)  
 - 特徴 :
  草丈20〜40cmの2年草。帰化。 
 茎は柔らかく、よく分枝し、葉を疎らにつける。 
 葉は互生し、葉身は広線形〜倒披針形、不揃いに羽裂する。 
 頭花は茎頂や葉腋からでる枝の先きにつき、総苞は円筒形、長さ7〜8mm、筒状花のみからなる。総苞片は線形で1列、緑色で長さ約6mm。花冠は黄色。 
 果実(痩果)は10脈があり脈上に上向きの毛があり、冠毛は白色。  
 - 分布・生育地 :
  帰化(ヨーロッパ原産) (国外:世界中に広く帰化)  道端、畑  
 - 花期 :   ほぼ1年中(盛期は春〜夏)
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体 2004年11月7日  福井県三方郡  (上は拡大写真あり、写真をクリック)  中・花 2017年4月30日  千葉県山武郡  左下・総苞 2017年4月14日  愛知県豊橋市  右下・葉 2017年4月30日  千葉県山武郡  
 - 撮影記 :
 
 ヨーロッパ原産の帰化植物で、関東辺りでも真冬に花を見かけることがある。ほぼ一年中咲いているようだ。基本的には畑や土手の雑草で、春から夏にかけてが花のピークのようだ。 
 ただ、草丈も低いうえ花も全開せずやや下を向いて咲くため、よほど注意しないと気がつかないことが多い。 
 キオン属(ノボロギク属)に分類されているが、花だけ見るとタケダグサ属の花のような気がする。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |