 
  
  | 
 
 
 - 科名・属名 : キク科 ハルシャギク属
  
 - 特徴 :
  草丈30〜70cmの多年草。逸出帰化。 
 茎は無毛か開出毛がある。 
 葉は対生(一部互生)し、根出葉は花時にも残り、長い柄があり3〜5小葉からなる。茎葉は狭倒披針形で、両面とも長い毛がある。 
 頭花は径5〜7cm。舌状花と筒状花は燈黄色で、花冠の先は細かく歯状に4〜5裂する。総苞片は2列、総苞外片は8〜10個、草質で開出する。内片は約8個、膜質。 
 果実(痩果)は扁平、楕円形で黒く、翼がある。  
 - 分布・生育地 :
  逸出帰化(北アメリカ原産)(ほぼ全国的に逸出帰化) (国外:世界各地に帰化)  河川敷、道端、海岸  
 - 花期 :   5〜7月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2007年6月3日  東京都日野市  中上・全体2 2022年5月25日  栃木県宇都宮市  (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)  中下・花 2014年5月31日  神奈川県川崎市  左下・総苞    同  上  右下・根出葉 2022年5月25日  栃木県宇都宮市  
 - 撮影記 :
 
 四国の宿でTVを見ていたところ、中国地方のある県の川でこの花がお花畑化し、観光名所となっているとのニュースを目にした。 
 帰化種の花でも一面に咲けば確かに綺麗であるが、自然植生を脅かしていることを考えれば、駆除すべきではないかと憤慨した記憶がある。 
 その後この花は特定外来生物に指定され、栽培や移動が禁止されたので、現在は駆除に努めているとは思うが。 
 他にも「コスモス街道」など安易に外来種を植え観光名所化を図る行為があるが、一考すべきではないだろうか。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |