|
- 科名・属名 : キク科 アザミ属
- 特徴 :
草丈70〜200cmの多年草。
雌雄同株。茎は斜上し、上部で広角的に伸び、上部に褐色の多細胞毛とクモ毛がある。
根出葉は花時には枯れ、茎葉は倒卵状楕円形〜狭卵状楕円形、長さ15〜30cm、幅6〜22cm。羽状に深〜浅裂し裂片は5〜7対になるか、稀に全縁状〜鋸歯縁。室はやや革質〜草質、普通両面とも無毛、刺は長さ3〜10mmで鋭い。葉柄の基部は抱茎するかまたは抱かない。
頭花は数個〜多数が総状〜円錐状に疎らにつき、点頭する。花冠は長さ15〜17mm、淡紅紫色、狭筒部は広筒部と同長かわずかに長い。総苞は狭卵形、長さ15〜18mm、径5〜7cm。、淡く紫褐色を帯びた緑色、ほとんど無毛。総苞片は9〜10列、長く反曲し、外片は狭卵形で先端伊波尾状に伸びて反曲し、長さ6〜8mmで内片の半長。腺体がないため粘らない。
果実(痩果)は長さ5〜5.5mm、象牙色。冠毛は長さ13〜15mm。
- 分布・生育地 :
本州(宮城県) (国外:日本固有) 山地の夏緑林の林縁、林間の草地
- 花期 : 9〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2023年9月18日 宮城県仙台市 中上・全体2 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
この山のアザミはこの花とハナマキアザミがあると花仲間から聞いてやってきた。
登山口付近の林縁アザミがあり、登山道途中の林下にもまた違ったアザミがあった。
正直言ってアザミ類の同定はほぼできないと思っているので、同定に必要な花のつき方、総苞・片、葉の基部、毛や翼の有無などを撮影し、後日アザミ類に詳しい花仲間に同定してもらった。
登山道際に咲いていたのが本種のようで、入り口付近のはハナマキアザミとのことだった。
アザミ類は元々同定しづらいと思っていたのに、細かく分類されてからはよけいに敬遠している。少し勉強せねばと思っているのだが。
同じ科の仲間の花
|