|
- 科名・属名 : キク科 アザミ属
- 特徴 :
草丈1.2〜2.4mの多年草。
茎は直立〜やや斜上し、中部でよく分枝し、枝は鋭角的に伸び、上部に褐色の多細胞毛とクモ毛がある。
根出葉と下部の葉は花時には枯れ、中部の茎葉は広卵形〜広楕円形、羽状に中裂〜深裂、長さ30〜40cm、幅15〜26cm。裂片は5〜7対になるか、時に粗い鋸歯縁になり、短い葉柄がある。質は厚く、やや肉質で光沢があり、表面は少し黄色または褐色を帯びた深緑色で無毛、裏面は脈に沿って褐色の多細胞毛がある。刺は長さ2〜3mm。
頭花は茎頂に5〜7個が総状に疎らにつき、点頭して下向きに咲くか、斜上〜直立して咲く。頭花の柄は長さ0.5〜4cm、柄がないか短い場合は、点頭せずに斜上または直立して咲く。
花冠は長さ15〜17mm、両性小花は淡紅紫色、雌性小花は紅紫色、狭筒部は広筒部より長い。
総苞は筒形、長さ16〜20mm、径6〜10mm、淡紫褐色で疎らにクモ毛がある。総苞片は11〜12列、草質で、普通長く斜上〜反曲するが、時に圧着して先端部のみが短く斜上〜反曲する。総苞外片は狭卵形で普通先端は尾状に長く伸び、長さ5〜8mmで内片の半長。普通腺体を欠くため粘らないが、時に内片と中片に腺体があり、わずかに粘る。
果実(痩果)は長さ3〜4mm、灰褐色。冠毛は長さ12〜17mm。
- 分布・生育地 :
本州(宮城・福島・茨城・群馬・神奈川・山梨・長野県) (国外:日本固有) 低山〜山地の水湿地、谷戸の水流沿い・田の畦
- 花期 : 9〜11月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2019年9月28日 神奈川県相模原市 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
シドキ(四時)は福島県いわき市の河川、四時川にちなんだもので、東北地方に分布するアザミと思っていた。
ある時、アザミの情報資料を見ていたら神奈川県でも見つかったとの記述があり、ダメもとで探しに出かけた。
湿地性のアザミなので丘陵下の谷戸のような場所に生えるのだろうと、地図から当りをつけた場所に向かった。
すると丘陵下のじめじめした場所に群生して、拍子抜けするほどあっさり見つけることができた。
総苞片が11〜12列、葉身は質が厚く、やや肉質、普通腺体がなく粘らないのが特徴で、東日本に分布する種のようだ。
同じ科の仲間の花
|