- 科名・属名
: キク科 オタカラコウ属
- 特徴
: 草丈30〜80cmの多年草。全体的にがっちりした感じである。
根出葉は、フキに似て腎心形で長さ4.5〜13cm、幅7.5〜27cm。縁にはあらい鋸歯があり、葉柄の基部は長い鞘となる。
花は茎の先に5〜9個散房状につき、黄色で径4〜5cm。舌状花は7〜12個、長さ約27mm。花序だけにクモ毛がある。
別名 エゾタカラコウ
- 分布・生育地
: 北海道〜本州(東北地方) 低地〜山地の湿った草原、沢
- 花期
: 7〜8月
- 撮影場所・月日
: 1982年7月19日 北海道礼文島 右 1982年8月8日 北海道夕張岳
- 撮影記
:
東北地方から北の海岸の草地に多いが、山地にもある。東北地方南部から南に分布するツワブキに似た感じがある。
礼文島の海岸沿いでは7月中旬頃から咲き初めるが、雰囲気は秋の風情である。
同じ科の仲間の花
|