|
- 科名・属名 : キク科 アザミ属
- 特徴 :
草丈1〜2(〜以上)mの多年草。
茎は斜上、上部でよく分枝し、枝は広角的に伸びる。枝の上部には多細胞毛とクモ毛がある。
根出葉は花時には枯れる。茎葉は倒卵状楕円形〜広楕円形、長さ15〜60cm、幅6〜25cm。羽状に浅〜中裂し、裂片は5〜6対ある。質は草質〜やや革質、両面とも無毛かまたは裏面に多細胞の白い伏毛があり、刺は長さ1〜2mmで弱い。葉柄の基部は抱茎する。
頭花は総状〜円錐状になって数個〜多数が付き、点頭して咲く。花冠は長さ10〜17mm。紅紫色で、狭倒部は広筒部より長い。総苞は狭筒形、長さ14〜15mm、径6〜7mm、紫褐色で疎らにクモ毛がある。総苞片は11〜12列、下半部は圧着し、上半部は長くまたは短く開出〜反曲し、外片は狭卵形で鋭先頭、ない片の1/3長、時に中片の縁に小さな刺がある。腺体は倒卵状披針形、よく粘る。
果実(痩果)は長さ4.5〜5mm、灰赤褐色。冠毛は長さ12〜14mm。
- 分布・生育地 :
本州(山形・宮城県西部・新潟県北部) (国外:日本固有) 山地の夏緑林の林縁、林間の草地
- 花期 : 9〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2023年9月17日 山形県山形市 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
南東北アザミ・トウヒレン旅の1日目、山形県の山間部の道路際、花仲間に聞いていたとおりの場所に2mを超える大型のアザミが咲いていた。
それにしても最近のアザミ類は細分化され、正直いってよくわからない。雑種ができやすいのも分かり難さの一つだ。
この花も、私が参考にしていた旧版の「日本の野生植物」(平凡社刊)には掲載はない。
改訂新版「日本の野生植物5」(平凡社刊)に詳細が記載されているのでそれを参考にしたが、総苞片が11〜12列、下半部が圧着し、上半部が開出〜反曲し、茎葉の基部が抱茎し、腺体が倒卵状楕円形というのが特徴で、最初山形県で見つかったのが和名の由来のようだ。
同じ科の仲間の花
|