ヨブスマソウ(夜衾草)

Cacalia hastata subsp. orientalis


ヨブスマソウ1


  • 科名・属名 : キク科 コウモリソウ属
     注.APG分類では、コウモリソウ属の学名は(Parasenecio)となり、本種の学名は(P. robustus)

  • 特徴 :
     草丈1〜3mの多年草。
     根茎は直立し、よく分枝する。
     茎の上部は円錐花序に枝分かれし、縮れた毛が密生する。
     根出葉は花時には枯れ、中部の茎葉は三角状ほこ形、長さ25〜35cm、幅30〜40cm。裂片の先は短く尾状に伸び、基部は心形。質はやや革質、表面は白色の軟毛があるか無毛、裏面は軟毛が散生時に密生する。葉柄は長さ9〜13cm、普通翼があり、基部は耳状に茎を抱き、葉鞘は円筒状にならない。
     頭花は大きな円錐花序となって多数の花をつけ、白色の6〜9個の小花がある。花柄は長さ3〜5mm、太さ約1mm、褐色の多細胞毛が密生する。花冠は長さ8〜9mm。総苞は狭筒形〜筒形、長さ10〜12mm、総苞片は5〜8個。
     果実(痩果)は紡錘形、長さ4.5〜8mm、稜が目立ち、無毛。冠毛は長さ7〜9mm、白色〜汚白色。

  • 分布・生育地 :
     北海道 (国外:ロシア(サハリン)
     深山、原野の沢沿いや湿り気のある林下

  • 花期 :  7〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2009年8月21日  北海道札幌市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・花、下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     大きいものは2mを越え、その巨大さに圧倒されるこの花。葉柄にはっきりした翼がつき、普通基部は耳状に茎を抱く(ただこの株の抱茎は少ない)。
     札幌市西部の渓谷沿いの林道際で撮影したが、この花のピークは盛夏を少し過ぎた頃、かといって秋の花には少し早い時期で意外と花の盛期は短い。
     このため、なかなか思い通りの写真が写せず、アップした写真も花期としてはやや遅く、多くの花が茶褐色に変っていた。
     以前は本種は、東地方北部〜東北地方にも分布するとされていたが、最近の改訂新版「日本の野生植物5」(平凡社刊)では、北海道だけの分布とされていて、ここでもそれに従った。

  • 同じ科の仲間の花
花

葉