ヤンバルハグロソウ(山原葉黒草)

Dicliptera chinensis


ヤンバルハグロソウ1


  • 科名・属名 : ゴマノハグサ科 ヤンバルハグロソウ属

  • 特徴 :
     草丈20〜60cmの1〜越年草。
     茎はまばらに分枝して斜上し、無毛で線状の鍾乳体がある。
     葉は対生、葉身は楕円形〜卵状楕円形、長さ2.5〜8cm、幅1.5〜4cm。先は急に狭まって尖り、基部は円形、縁は全縁かやや波状の鋸歯がある。縁と裏面脈上に短毛があるが、他は無毛。葉柄は0.5〜2cm。
     花は葉腋から出た縦並びする1〜3本の先につく。花枝は短い節間となって分枝するか、分枝せず、末端に2個の総苞片に囲まれた花を数個つける。総苞片には大小があり、大型のものは長楕円形、小型のものは倒卵形、長さ9〜15mm、幅4〜6mm、先は刺状に尖り、縁に毛がある。花柄は長さ0.5〜2mm、基部に狭披針形の小苞があり、細長く尖り、萼裂片と同長かやや長い。
     花冠は淡紅紫色で、細長い筒形、長さ約1cm、筒は細く、長さ約0.5mm、中部で幅約1mm、唇部で長さ約5mm。花冠は180度捻じれて上下が逆転し、先は上下に2裂して唇形。下唇(構造上の上唇)は上唇よりやや幅が広く全縁、上唇(構造上の下唇)は反りかえり、先が浅く3裂する。雄しべは2個、花糸は糸状。萼は長さ3〜4mm、ほぼ同長の線形の5片に深裂し、小苞とともに腺毛がある。
     果実(刮ハ)は扁平な円形で短い柄があり、長さ約5mm、軟毛がやや密に生える。種子はほぼ円形、径約2mm、軟毛がやや密に生える。

  • 分布・生育地 :
     九州(奄美大島以南)〜沖縄 (国外:中国(南部)、台湾、インドシナ)
     やや乾いた土手や林縁

  • 花期 :  6〜9月(冬でも花が見られる)

  • 撮影月日・場所 :
    上・全体1 2005年9月24日  沖縄県名護市
    中上・全体2 2006年12月23日  沖縄県国頭郡
    (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
    中下・花 2005年9月24日  沖縄県名護市
    左下・花、総苞 2006年12月23日  沖縄県うるま市
    右下・葉 2007年10月28日  沖縄県国頭郡

  • 撮影記 :
     彼岸過ぎといっても沖縄は暑い、珍しいランを撮影し気持ちよく下山してきた山麓でコノハチョウを見つけた。
     何とか羽根を広げている写真を撮りたいとそっと近づき、1カット撮り終えホッとして足元を見ると、ハグロソウに似て小さな花をつけた植物に気がついた。
     すぐにこの花だと思い地面に這いつくばるようにして撮影したが、午後も遅い時間とあって一日花の花は終わりかけていた。
     花冠が筒状でホッソリしていて、ダイエット後のハグロソウのようだった。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ヤンバルハグロソウ2

花

花・総苞