| 
   | 
 科名・属名 : クマツヅラ科 ムラサキシキブ属注.APG分類では、シソ科(LAMIACEAE)
 特徴 :高さ2〜5mの落葉低木。
 茎は多数分岐し、長く垂れる。茎と葉、葉柄には開出する黄褐色の長毛と、短い腺毛がある。
 葉は対生し、葉身は披針形で長さ10〜20cm、幅2〜3cm。先は長く尖り、基部はやや心形、側脈は10〜15対、縁は細かい鋸歯縁。質は柔らかく、両面に毛が密生する。
 花は腋生の集散花序となり、枝先の5〜6節に花をつける。花は淡紅紫色、径3〜4cm、花冠は4裂し、径約1.5mm。萼は椀状で5歯があり、長さ約1mm、外面は毛がある。
 果実(核果)は球形けい、径4〜5mm、紫〜白色に熟す。
 分布・生育地 :沖縄(西表島) (国外:台湾、中国)
 渓流沿いの岩場
 花期 :   8〜12月?
 撮影月日・場所 :上・全体1 2017年9月4日  沖縄県西表島
 中上・全体2、以下全て    同  上
 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
 撮影記 :沢沿いの小道を辿り、その後は沢を遡行すること数時間、最後に滑りやすい大岩を越え、やっとこの花が目に入ってきた。
 小さな滑滝の対岸の岩場に、細い葉が垂れ下がり、先端にいくつか淡紅紫色の花が咲き初めていた。
 花期には少し早いかもと思っていただけに、満開ではなかったが花が見られてホッとした。
 葉や茎に黄褐色の毛が密生し、葉に触るとフワフワした感じがある。
 2014年に発見された花で、今のところこの1株だけが見つかっているだけの極めて珍しい花だ。
 この花の発見者の一人と現地に向かったが、案内がなければ行き着くのは難しい場所だった。
 果実は、写真を見るとやや紫色を帯びた白色のようだが、果実の時期にまた訪れたいものだと思った。
  
 
  
 同じ科の仲間の花
     |