|
- 科名・属名 : クマツヅラ科 ナガボソウ属
- 特徴 :
草丈60〜120cmの多年草。帰化。
茎は基部でよく分枝して低木状となり、若い時は四稜があり、普通紫色を帯び、疎らに毛があるか無毛。
葉は対生、葉身は卵円形〜長楕円形、長さ2〜8cm、幅1.2〜5cm。先は円形で先端は鋭尖形、基部はくさび形で急に狭まり、縁に内向きの鈍鋸歯がある。質はやや紙質、表面は平滑でやや無毛。葉柄は翼がある。
花は長さ15〜50cm、太さ4〜6mmの円柱形の花穂に穂状花序につき、下から咲きあがる。花冠は淡紫色〜暗青色、高杯形で筒部は長さ7〜12mm、先は5裂し、径9〜12mm。苞は卵状披針形で先は細長く尖り、長さ5〜6mm、幅約2.5mm、縁は膜質。萼は筒部が長さ5〜6mm、幅約2.5mm、で短毛に覆われ、先端は浅く5裂。
果実(刮ハ)は萼に包まれる、1個の種子が入る2つの小乾果に分かれる。
- 分布・生育地 :
帰化(南アメリカ原産)(沖縄、小笠原諸島に帰化) (国外:世界の熱帯域に広く帰化) 荒地や道路端
- 花期 : ほぼ1年中
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2005年11月5日 沖縄県西表島 中上・全体2 2018年11月3日 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花1 2003年12月15日 沖縄県石垣島 左下・花2 2018年11月3日 沖縄県西表島 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
最初にこの花を見たのは、二十年以上前、初めて八重山諸島の与那国島を訪れた時であった。
仕事で出かけたため、花を撮影して歩くというわけにはいかず、道路際に1花だけ咲いていたものをカメラに収めた。
見たこともない咲き方の花で、クマツヅラ科の帰化種ではないかということは感じたものの、なかなか本種の名前がわからなかった。
その後、南西諸島に花見行に出かけるようになり、この花は第二次大戦後に沖縄に帰化しごく普通の種類とわかったが、最初の出会いは忘れられない。
よく似たナガボソウ(チリメンナガボソウ)によく似ているが、葉の表面が滑らかである。
同じ科の仲間の花
|