|
- 科名・属名 : クマツヅラ科 イワダレソウ属
注.APG分類では、イワダレソウ属の学名(Phyla)
- 特徴 :
草丈10〜20cmの多年草。
茎は長く砂の上を這い、節から根を出して広がり、増える。
葉は対生し、倒卵状楕円形で長さ1〜4cm、幅0.5〜1.8cm。上半部に粗い鋸歯があり、圧毛がある。
花は葉腋から花茎を伸ばし先端に円柱状の穂状花序をつけ、花は扇状の苞の間につき、花冠は紅紫色でやや唇形、直径約2mm。
果実(分果)は広倒卵形、長さ約2mm。
- 分布・生育地 :
本州(関東地地方南部以西)〜沖縄 (国外:世界中の亜熱帯〜熱帯域に広く分布) 日当たりのいい海岸
- 花期 : 7〜10月(南西諸島は春も)
- 撮影月日・場所 :
1995年9月24日 神奈川県三浦半島 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花1 同 上 下左・花2 2012年10月15日 同 上 下右・葉 年月日 同 上
- 撮影記 :
海岸の砂地や岩場に茎を伸ばし増えるため、地面を覆うようにして生えている。関東でも三浦半島などで見ることができる。
花茎の先に円柱状の花穂をつけ、小さな花が輪状に咲きあがっていく様子は、花の小ささとも相俟ってなんとも言えず可愛い。
本州では夏から秋の花であるが、沖縄では春先もう小さな花を咲かせていた。
同じ科の仲間の花
|