ミフクラギ(目腫ら木)Cerbera manghas |
|
高さ6〜9mの常緑高木。 葉は互生して枝先に集まり、倒披針形〜長楕円状倒披針形で、長さ12〜25cm、幅2.5〜4cm。革質で表面は深緑色、やや光沢があり、先は鋭く尖り、全縁。葉柄は長さ2〜4cm。 花は枝先に散房状の円錐花序となり、花冠は白色で中心部は淡紅色〜淡黄色、漏斗状で径約4cm、先は5裂し平開する。 果実(核果)は楕円形で長さ6〜10cm、えんじ色に熟す。 別名 オキナワキョウチクトウ 沖縄 海岸沿いの林内、林縁 2005年6月11日 沖縄県西表島 中・花 同 上 下・未熟果 2013年12月17日 沖縄県与那国島 夏の沖縄、ハイビスカスやブーゲンビリアという外来の木の花は目に付くが、暑すぎるせいか自生の花は意外と少ない。 そんな時期、鮮やかな白い花を咲かせているのがこの樹で、よく植栽もされている。 しかし、枝を傷つけると白い樹液が出、目に入ると腫れる。これが和名の由来のようで、気をつけたほうがいい。 楕円形の果実(写真はまだ未熟果)の種子は猛毒で、ネズミ捕り用の毒団子作りに使われたようだ。 同じ科の仲間の花 |
|