|
- 科吊・属吊 : ミツガシワ科 アサザ属
- 特徴 :
多年生の水草。
水深1以下の水域に群落となることとが多く、ガガブタによく似ているが、葉や花も小型。
葉は1~3個、葉身は卵形~卵状円形、直径2~6cm。先は円形、基部は心形、全縁。裏面には紫褐色の微小な腺点がある。
花は葉腋から長さ1~3cmの花柄を出し、3~10個が水面上に咲く。花冠は白色で中心部は黄色、径約8mm、5深裂し、裂片の縁だけに毛がある。萼裂片は狭卵形。
果実(蒴果)は円形~長楕円形、長さ約3mm。種子は広楕円形で光沢があり、長さ約1mm。
- 分布・生育地 :
本州~沖縄 (国外:朝鮮、中国、台湾、ベトナム) 沼や池
- 花期 : 7~9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1994年8月13日 静岡県浜松市 中上・全体2、中下・花 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花2 2019年5月10日 沖縄県西表島 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
水中に生える椊物の盛衰は極端だ。水量によって大繁殖したり、全く見られなかったりする。
3、4年続けて通ったこの池?(水溜り)も、雨の降り具合で水面の大きさが極端に変わり、その度に優先椊物も違っていた。
その年は水量の少ない年で、いつもなら深くて近寄れないような場所も、ちょっとズボンの裾を上げるだけで済んだ。
水の少ない水面一面にこの花が咲いていて、被写体を選ぶのに迷うくらいだった。
水の引いた場所にはサワトウガラシの群生もあり、海からさほど離れていないこんな場所に、水草の花園があるとは思いもよらなかった。
本土での花期は夏であるが、沖縄・西表島では5月初めにもう花が咲いていた。
同じ科の仲間の花
|