
|
- 科名・属名 : ムラサキ科 ヒレハリソウ属
- 特徴 :
草丈40〜100cmの多年草。帰化。
茎はよく分枝して横に広がり、翼があり、葉とともに粗い毛がありざらつく。
葉は互生、根出葉の葉身は長楕円形、長い柄を含め長さ30cm程度になり、基部は茎に流れ翼となる。茎葉は無柄。
花は茎頂に巻いた花序を出し、10〜20個が下向きに咲く。花冠は鐘形で中ほどにくびれがあり、先は5浅裂して反曲し、淡紅色〜紫色(稀に白色)で、長さ1.5〜2cm。
果実(分果)は平滑で光沢がある。
別名 コンフリー
- 分布・生育地 :
帰化(ヨーロッパ原産)(全国に帰化) (国外:原産地以外北アメリカ、ニュージランドに帰化) 人家近くの道端、空地、牧場等の湿った所
- 花期 : 6〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1982年6月19日 北海道礼文島 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花序、右下・葉(裏) 同 上 左下・花 2008年5月18日 埼玉県桶川市
- 撮影記 :
ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治時代薬用や食用として導入され、牧草としても利用され、一部が野生化している。
といってもやたらに食べると毒があるようで、十分気をつけたい。
20年以上前、礼文島で初めて見たときは帰化植物とは思ったが、名前は調べてもなかなかわからなかった。

同じ科の仲間の花
|