イワムラサキ(岩紫)

Hackelia deflexa


イワムラサキ1


  • 科名・属名 : ムラサキ科 イワムラサキ属
     注.APGV分類では、属の学名(Lappula)、以下変わらず

  • 特徴 :
     草丈20〜80cmの2年草。
     茎は直立し、全体に上向きの粗い毛がある。
     葉は互生、根出葉はロゼット状で果時には枯れ、葉身は披針形で、長さ2〜9cm、幅3〜20mm。両面と縁に長短2種類の伏した毛がある。
     花は茎頂に長さ3〜15cmの総状花序となり、1〜数個つき、苞は上部まである。花柄は花時は長さ約1mm、果時には長さ2〜3mmで下を向く。花冠は直径3〜5mm、先は5裂し、淡青紫色〜白色、喉部は黄色。萼は5深裂し、裂片は披針形で、長さ1〜3mm、花後反曲する。
     果実(分果)は4面体で、長さ約3mm、縁にかぎ状の刺がある。

  • 分布・生育地 :
     北海道(石狩支庁)、本州(長野県) (国外:朝鮮、中国(東北部)、モンゴル〜ユーラシア北部、サハリン)
     山地の岩上

  • 花期 :  6〜8月

  •  
  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2005年6月18日  長野県
     中上・全体2、以下全て   同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     切り立った岩峰の上の狭い岩棚の先端にその花は咲いていた。
     しかし、一歩足を踏み外せば身の危険を感じるような場所、とても近づく気がしない。
     ところが、同行のプロの花の写真家は何でもないかのように近づき不安定な姿勢で撮影している。プロの仕事に対する厳しさを痛感した。
     それから2週間後、もう少し安全な場所にあった株が咲いているだろうと出かけ、撮影したのがこの写真である。前に咲いていた花は実になっていた。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
イワムラサキ2

花

果実(分果)