|
- 科名・属名 : ムラサキ科 キュウリグサ属
- 特徴 :
草丈15〜30cmの2年草。
葉は互生し、長楕円形〜卵形で長さ1〜3cm、幅6〜15mm。先は円頭凸端か鈍頭、基部はやや円形、全縁で細かい圧毛がある。下部のものは長い柄があるが、上部のものは無柄。
花は茎の先にサソリ形の花序を出して次々に咲き、花冠は淡青紫色で径約2mm。花後花序は長く伸び開出する。
果実(分果)は4面体で褐色、無毛。
別名 タビラコ
- 分布・生育地 :
日本全土 (国外:アジアの温帯〜暖帯) 道端や畑、庭
- 花期 : 3〜5月
- 撮影月日・場所 :
1997年3月30日 山梨県甲府市 中上・全体2 2005年4月3日 東京都八王子市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花 2015年3月25日 沖縄県国頭村 左下・果実 2017年5月2日 東京都稲城市 右下・葉 2015年3月25日 沖縄県国頭村
- 撮影記 :
分布は日本全土で、畑や道端などでごく普通に見られる。
分布域の広い植物は沢山あるが、北海道〜九州という花が多く、沖縄にまで分布する花となると以外に少ない。
葉をもむと胡瓜の臭いがすることからこの和名がつけられている。
春先どこにでも見られ、花は小さいが、よく見ると青紫色の可愛い花である。
同じ科の仲間の花
|