ミヤマムラサキ(深山紫)

Eritrichium nipponicum


ミヤマムラサキ1


  • 科名・属名 : ムラサキ科 ミヤマムラサキ属
     注.APG分類では、学名(E. nipponicum var. nipponicum)

  • 特徴 :
     草丈5〜12cmの多年草。
     太い地下茎の先に根生葉をロゼット状に多数つけ、全体に長さ0.5〜1mmの灰白色の粗い毛がある。
     葉は互生、根出葉は狭長楕円形、長さ3〜6cm、幅4〜6mm。茎葉は少なく、長さ1〜2.5cm。灰白色の粗い毛が多い。
     花は茎頂に長さ1〜4cmの総状花序となり、数個つく。苞は下部の花にはあるが、上部ではしばしば退化する。花柄は花時で長さ3〜5mm、果時には伸びて長さ7〜12mm。花冠は車形、直径7〜8mm、淡青紫色で喉部に黄色の鱗片がある。萼は5深裂、裂片は長さ約3mm、先は鈍頭。
     果実(分果)は直立し、長さ1.5〜2mm、縁に1列長さ0.5〜0.8mmの鉤刺があり、背面に細かい毛がある。

  • 分布・生育地 :
     本州(中部地方) (国外:日本固有)
     亜高山〜高山帯の岩場や砂礫地

  • 花期 :  7〜8月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1979年8月15日  山梨県北岳
     中・全体2 2005年7月9日  長野県八方尾根
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・花 1979年8月15日  山梨県北岳
     右下・葉 2005年7月9日  長野県八方尾根

  • 撮影記 :
     高山帯のやや乾いた岩場などで見かけるが、そんなに数多いというわけではない。
     花も小さく、岩場の色とよく似ていて背景に溶け込んでしまい、見逃してしまうことも度々だ。
     写真を始めた頃よく通った高山も、その後ご無沙汰していて、最近、撮り直しや未撮影種のカバーでまた出かけている。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ミヤマムラサキ2

花