モンパノキ(紋羽の木)

Argusia argentea


モンパノキ1

  • 科名・属名 : ムラサキ科 スナビキソウ属
     注.APG分類ではキダチルリソウ属、学名(Heliotropium foertherianum)

  • 特徴 :
     高さ2〜10mの常緑低木〜小高木。
     幹は基部からよく分枝し、樹皮は灰白色え深裂する。若枝は太く、枝先に葉を密生する。
     葉は互生、葉身はさじ状倒披針形〜倒卵状披針形、長さ9〜14cm、幅4〜5cm。先は鈍頭〜円頭、時にやや凹頭で、基部は次第に細くなり葉柄につながり、縁は全縁。質は厚く多肉質で、若葉には両面に銀白色の軟毛が密生する。葉柄は2〜3cm。
     花は枝先に集散花序となり、白〜帯緑白色の花を多数つける。花冠は径約4mm、先は5裂する。
     果実(核果)は球形で4〜6mm、橙黄色から後に黒変し、基部に萼が宿存する。

  • 分布・生育地 :
     九州(種子島以南)〜沖縄、小笠原諸島 (国外:中国(海南島)、台湾、熱帯アジア〜アフリカ、オーストラリア、太平洋諸島)
     海岸

  • 花期 :   3〜8月(ほぼ1年中見られる)

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2004年3月28日  沖縄県石垣島
     中上・全体2 2014年3月24日  沖縄県与那国島
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・・花 2004年1月26日  沖縄県西表島
     左下・果実 2021年3月15日  沖縄県伊良部島
     右下・葉 2004年1月26日  沖縄県西表島

  • 撮影記 :
     南西諸島の海岸を象徴する樹で、砂浜でも岩石地でもよくこの花が見られる。
     大きいものは5〜10m近くにもなると図鑑にはあるが、沖縄の海岸は風が強いせいか、2〜3mで丸く広がった樹形をしたものが多い。
     花は白色〜帯緑白色で小さいが、集まって円形の花序となることからそれなりに目に付き、ほぼ1年中見ることができる。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
モンパノキ2

花

果実