| 
 
 - 科名・属名 : ムラサキ科 サワルリソウ属
  
 - 特徴 :
  草丈50〜80xmの多年草。 
 葉は長楕円形で長さ10〜20cm、裏面に圧毛がある。基部は細くなって茎に続く。 
 花は茎頂付近に数個つき、花冠は青紫色〜白色、筒状鐘形で長さ1〜1.3cm。  
 - 分布・生育地 :
  本州(関東地方以西)〜九州 (国外:日本固有)  山地の木陰  
 - 花期 : 5〜6月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2005年5月29日  広島県帝釈峡  中上・全体2 1998年5月27日  東京都高尾山  (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)  中下・花 2015年5月27日    同  上  左下・果実 2019年7月13日  大分県別府市  右下・葉    同  上  
 - 撮影記 :
 
 人間の目は都合よくできていて、暗い中に咲く白い花も何の苦もなく見分ける。 
 しかし、カメラの目はそうはいかない。かなり絞っても白飛びしてしまう。背景にストロボを当てるなど工夫するのだがうまくいかない。 
 この花も暗い林下に多く、撮影にはいつも苦労させられる割りに、出来栄えは今ひとつだ。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |