ホオズキ(酸漿、鬼灯)

Physalis alkekengi var. franchetii


ホオズキ1


  • 科名・属名 : ナス科 ホオズキ属

  • 特徴 :
     草丈60〜90cmの多年草。帰化。
     地下茎が長く這い、そこから茎を伸ばす。
     葉は互生するか、ときに節に2個ついて対生するように見える。葉身は広卵形で長さ5〜12cm、幅3〜9cm。先は尖り、縁には少数の大きな鋸歯がある。
     花は葉腋から長い花柄を出し、下向きに1個つける。花冠は杯形、淡黄白色で径約1.5cm、浅く5裂する。
     果実(液果)は、花後大きくふくれて赤橙色になる萼に包まれ、球形で、直径1〜1.5cm、赤熟する。

  • 分布・生育地 :
     逸出帰化(アジア原産) (国外:各地で栽培逸出)
     畑(多くは栽培)、荒地

  • 花期 :  6〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1994年6月11日  埼玉県入間市
     中上・全体2、中下・花    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・果実 2023年10月7日  東京都八王子市
     右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     栽培されていたものが逸出したのだろう。狭山丘陵に続く山道際で花を咲かせていた。
     昔田舎の庭にも植えられていたが、花の頃は気づかず、実を包む萼が赤く色づく頃になると取って遊んだものだった。
     東京の浅草寺で7月初めに開かれる「ホオズキ市」は有名であるが、庭に赤い実のある光景はとんとお目にかからなくなった。



  • 同じ科の仲間の花
ホオズキ2

花

果実(液果)