ヒロハフウリンホオズキ(広葉風鈴酸漿)

Physalis angulata


センナリホオズキ1

  • 科名・属名 : ナス科 ホオズキ属
     注.APG分類では、学名(P. angulata var. angulata)

  • 特徴 :
     草丈20〜90cmの1年草。帰化。
     茎は分枝して横に広がり、ほぼ四角で稜がある。
     葉は互生、葉身は卵形〜広卵形、長さ2.5〜6cm、幅2〜5cm。先は尖り、基部は円く、不揃いな少数の鋭鋸歯がある。表面は無毛で、裏面脈上に短毛が生える。
     花は葉腋に1個横、または下向きにつける。花冠は杯形、黄白色で径約8mm。先は広がって浅く5裂し、基部に黒褐色の斑がある。萼は鐘形、長さ約5mm、10本の明らかな脈が縦に走り、無毛。花柄は長さ1〜1.5cm、無毛。
     果実(液果)は、萼が花後成長して袋状になって包まれる萼は成長しても緑色で、短毛が生えるか無毛。果実(液果)は球形で径約1cm。
     別名 センナリホオズキ

  • 分布・生育地 :
     帰化(北アメリカ原産)(本州〜沖縄、小笠原に帰化) (国外:世界の温帯〜熱帯域に広く帰化)
     畑、荒地

  • 花期 :   5〜10月(沖縄は冬にも)

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2005年11月4日  沖縄県石垣島
     中上・全体2 2013年10月22日  高知県南国市
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花、左下・果実    同  上
     右下・葉 2019年8月30日  高知県高岡郡

  • 撮影記 :
     さとうきびが植えられたばかりの畑の隅、道路との間の狭い草むらの中にこの花が生えていた。
     石垣島のその空地は、植え付け前はいろいろな帰化植物が多く、花見行の際にはいつも覗いていた場所だった。
     この花は、そんな雑草の天下の頃には見られず、耕されて雑草の居場所が少なくなった頃、どこからか侵入してきたようで花を咲かせていた。
     高知県では、稲刈りの終わった乾いた水田に生えていた。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
センナリホオズキ2

花

果実