|
- 科名・属名 : シソ科 キランソウ属
- 特徴 :
草丈30〜50cmの多年草。
葉は対生、数対あり、葉身は卵形〜広卵形、長さ5〜10cm、幅3〜6cm。先は尖り、基部は円形〜浅心形、縁には尖った不揃いの欠刻がある。質は薄く、表面には疎らに毛がある。葉柄は3〜5cm。
花は上部の葉腋に3〜5段に4〜6個の唇形花をつける。花冠は青紫色、筒部は長く、背面で長さ約2cm、上唇は長さ約3mmで2裂し、下唇は長さ約5mmで3裂する。萼は5中裂し、裂片は披針形。
果実(分果)は倒卵状長球形で隆起する網目があり、長さ約2.5mm。
紅紫色の花をつけるものがあり、
●ベニバナヒイラギソウ(f. rosea)(中下の写真)といい、
白い花をつけるものは、
●シロバナヒイラギソウ(f. albiflora)(左下の写真)という。
- 分布・生育地 :
本州(関東〜中部地方) (国外:日本固有) 山地の林下
- 花期 : 4〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1995年5月28日 茨城県筑波山 中上・全体2、中中・花 同 上 中下・ベニバナ 2008年5月4日 群馬県甘楽郡 左下・シロバナ 2008年5月4日 同 上 (上、中上、中下、左下は拡大写真あり、写真をクリック) 右上・葉 1995年5月28日 茨城県筑波山
- 撮影記 :
関東と中部地方の分布で、どこにでもある花ではない。
ただ、自生地では割合にまとまって生えていることが多く、筑波山でもケーブルカーの窓から青紫色のかたまりが見られた。
ただ、撮影となるとそんな場所に立ち入るわけにもいかず、別の場所で誰も来ない林下の群落でじっくり撮影した。
濃い青紫色は目立ちにくい色であるが、まとまると緑一色の中では存在感があった。
同じ科の仲間の花
|