|
- 科名・属名 : シソ科 アキギリ属
注.APG分類では、学名(S. pygmaea var. pygmaea)
- 特徴 :
草丈5〜30cmの多年草。
葉はロゼット状に広がり、頭大2回羽状複葉で、長さは葉柄も含め、長さ5〜14cm。小葉はやや細かく羽状に中裂し、頂小葉は倒卵形〜倒披針形、長さ0.5〜2.5cm、基部はくさび形で、縁に疎らに欠刻状の鈍鋸歯がある。側小葉は倒卵状くさび形、先は鋭頭で縁は疎らな歯牙縁か全縁、裏面脈上に細毛がまばらに生える。
花は茎の上部に穂状花序となり、5〜15段の輪生状に唇形花をそれぞれ2〜5花つける。花冠は白色でやや紫色を帯びる場合もあり、長さ4〜5mm、上唇じは2裂、下唇は3裂し、中裂片は即裂片より大きい。萼は5歯があり、上歯は2裂、下歯は3裂、花時で約2mm、果時で長さ3.5〜4.5mm。雄しべ花柱は花冠から著しく突出する。
果実(分果)は長楕円形でやや扁平、緑褐色で、長さ約1.5mm。
- 分布・生育地 :
九州(奄美大島以南)〜沖縄 (国外:日本固有) 渓流沿いの岩上や湿った場所
- 花期 : 3〜6月(沖縄ではほぼ1年中?)
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2005年11月6日 沖縄県西表島 中・全体2 2003年12月14日 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 2005年11月6日 同 上 右下・葉 2023年7月17日 鹿児島県奄美大島
- 撮影記 :
南西諸島の原生林下を流れる沢沿いは、ハブも怖いが花も多い楽しい場所である。
そんな沢沿いのコケの上や岩の隙間でこの花はよく見られる。
木漏れ日を浴びて輝く小さな白い花は、タムラソウの名の通り、本州にあるこの仲間と同じ花の形をしているが、小さいというだけでなく、咲く場所のせいもあってか、より一層可愛く見える。
図鑑には花期が3〜6月と記されているが、いついってもわずかながらこの花は咲いていて、ピークはともかく花期ははっきりしない。
同じ科の仲間の花
|