ヒメタムラソウ(姫田村草)Salvia pygmaea |
![]() |
草丈10〜20cmの多年草。 葉はロゼット状に広がり、下の葉は長い葉柄がり、頭大2回羽状複葉。小葉はやや細かく羽状に中裂し、頂小葉は卵形。両面に細毛がまばらに生える。 花は茎の上部に穂状花序となり、輪生状に唇形花を多数つける。花冠は白色でやや紫色を帯びる場合もあり、長さ4〜5mm。 奄美大島〜沖縄 渓流沿いの岩上や湿った場所 2005年11月6日 沖縄県西表島 中 2003年12月14日 同上 下 2005年11月6日 沖縄県西表島 南西諸島の原生林下を流れる沢沿いは、ハブも怖いが花も多い楽しい場所である。 そんな沢沿いのコケの上や岩の隙間でこの花はよく見られる。 木漏れ日を浴びて輝く小さな白い花は、タムラソウの名の通り、本州にあるこの仲間と同じ花の形をしているが、小さいというだけでなく、咲く場所のせいもあってか、より一層可愛く見える。 ただ、いついってもわずかながらこの花は咲いていて、花期のピークははっきりしない。 同じ科の仲間の花 ![]() ![]() |
![]() ![]() |