|
- 科名・属名 : シソ科 イヌハッカ属
- 特徴 :
草丈50〜100cmの多年草。
茎は直立または斜上し、太くて四稜があり、曲がった毛がある。
葉は対生、葉身は広卵形〜広披針形、長さ5〜14cm、幅2.3〜8cm。先は鋭尖頭、基部は円形、鈍い鋸歯があり、両面毛がある。葉柄は長さ1〜10mm。
花は茎の上部の葉腋に輪散花序となり、しばしば葉が小さくなって断続的な花穂状となる。花冠は、紫色〜青紫色の唇形花、長さ2.5〜3cm、下唇は3裂し、中央裂片には紫色の斑点があり、筒部は基部を除いて広く膨らむ。萼は筒状で長さ8〜10mm、5裂し裂片は鋭尖頭。
果実(分果)やや扁平な3稜形、長さ約2.8mm、上部に疎らに白毛がある。
- 分布・生育地 :
北海道〜四国 (国外:日本固有) 亜高山の湿った草地、斜面
- 花期 : 7〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2005年9月2日 山梨県北岳山麓 中上・全体2 1984年7月21日 北海道礼文島 中中・全体3 2004年7月19日 長野県八ヶ岳 (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花 2018年7月19日 長野県栂池 左下・果実 2020年9月6日 長野県戸隠高原 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
北海道や本州の亜高山の草地や深山の河原などで良く見かける。
単生していることもあるが、上や中上の写真のように群生していることが多い。
変わった和名であるが、発見地の木曽川支流の味噌川に由来しているとのことだ。
同じ科の仲間の花
|