ヤマジソ(山紫蘇)

Mosla japonica


ヤマジソ1

  • 科名・属名 : シソ科 イヌコウジュ属

  • 特徴 :
     草丈5〜30cmの1年草。
     茎はやや細く四角形、下向きの白い短毛があり、分枝してしばしば紅紫色を帯びる。
     葉は対生し、葉身は卵形〜狭卵形、長さ1〜3cm、幅5〜17mm。先はやや鋭頭、基部はややくさび形、縁には数対の低い鋸歯がある。両面に軟らかい短毛を散生する。葉柄は1〜5mm。
     花は茎頂や枝先に長さ1〜4cmの花穂となって密につき、花冠は唇形、淡紅紫色で長さ3〜4mm。苞は卵形〜広卵形で長さ3〜6mm、下部のものは萼より長い。萼は花時には長さ2〜3mm、果時には5〜6mm。
     果実(分果)は球形、長さ約1.3mm、不揃いの網目模様がある。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜本州 (国外:朝鮮)
     日当たりのいい丘陵や裸地

  • 花期 :   9〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2004年9月23日  愛知県
     中上・全体2 2017年9月26日    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花 2004年9月23日    同  上
     左下・花2 2017年9月26日    同  上
     右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     蛇紋岩地はマグネシュームなど高濃度の金属イオンの影響で、大きな樹木はなく植物もまばらだ。裸地になっている場所も多い。
     そんな蛇紋岩地特有の花が生育している愛知県のある山に出かけた。
     ミカワマツムシソウやヤナギノギクなどの特有の花を見たあと、裸地の一角にこの花がかたまって咲いていた。
     土壌のせいか全般に草丈は低く、10cm以下の花が大多数で、その茎頂に小さな淡紅色の花を咲かせていた。
     環境条件に微妙な違いがあるのだろう、あたりを探したもののその一角以外には見つからなかった。条件的にはそんなに変わりはなく見えるのだが。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ヤマジソ2

花1

花2