|
- 科名・属名 : スイカズラ科 スイカズラ属
- 特徴 :
高さ約1mの落葉低木。
枝や花柄は無毛か細毛または長毛がある。
葉は対生し、卵形~長楕円形、長さ2~8cm、幅1~3cm。普通両面に毛がある。
花は短い花柄の先に2個ずつ下向きに咲き、花冠は黄白色、漏斗形で長さ1~1.5cm、先は5裂する。花冠や苞は有毛。
果実(液果)は楕円形~卵形、長さ1.2~1.5cm、粉白を帯びた黒紫色に熟す。
- 分布・生育地 :
北海道~本州(中北部) (国外:千島、朝鮮、中国) 亜高山~高山帯の湿った場所
- 花期 : 5~6月
- 撮影月日・場所 :
2016年5月23日 栃木県日光 中、以下全て 同 上 (上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
よく似たケヨノミが若枝に長い軟毛があるのに対し、本種は無毛であること(毛があることもある)が違いとされているが、同一種という考え方もあるようだ。
黒紫色に熟す果実は甘く、北海道ではハスカップとして栽培され、生食やジャムなどに加工されて販売されている。
日光の湿原にあるこの花の花期が5月末~6月初めと知り、今年の花期を考慮し少しは早めに出かけた。
ところが、予想以上に花期が早まっていて、満開の状態には出会えず、咲き残りの花をやっと撮影した。

同じ科の仲間の花
|