ツキヌキソウ(突抜草)

Triosteum sinuatum


ツキヌキソウ

  • 科名・属名
  • : スイカズラ科 ツキヌキソウ属

  • 特徴

  •  高さ1mにもなる多年草。
     茎は中空で叢生し、全体に腺毛を密生する。
     葉は対生し、楕円形〜卵形で長さ10〜15cm。基部は相対する葉の基部と合着し、そこを茎が貫く。
     花は上部の葉腋に数個つく。花冠は筒状鐘形で、長さ2.5cm。淡黄緑色で内側は紫褐色を帯びる。
     果実は球形で径1cm程度。

  • 分布・生育地

  •  本州(長野県) 高原や林縁、林下

  • 花期
  • : 6〜7月

  • 撮影月日・場所

  •  1994年7月2日 長野県
     上は拡大写真あり(写真をクリック)
     アップ 2005年6月18日 長野県

  • 撮影記

  •  ある本の記述を手がかりに情報を集め、長野県までこの花を撮影に出かけた。
     菅平のある樹林下、この花が群生していた。写真では見ていたが、実際に目にすると草丈や花の大ききにびっくりした。
     和名の由来であるツキヌキ(突き抜き)の名前通り、対生する葉の基部が合着し、そこを茎が突き抜けている。
     10数年後、長野県の別の場所で再びこの花に出会った。ここでも小群落を作って咲いていて、久しぶりの出会いに何だかとても懐かしい気がした。

    同じ科の仲間の花