|
- 科名・属名 : タヌキモ科 タヌキモ属
- 特徴 :
草丈(花茎)5〜15cmの浮遊性〜湿性の多年草。
茎は細く、径0.2〜0.5mm、水中や泥上に横に伸び、よく分枝する。水深が深い場合は、糸状の茎や葉を地下に伸ばし固着する。
葉は互生、2叉に1〜3回分枝し、極めて細い糸状の裂片になる。裂片は長さ5〜10mm、縁と先端に小さな刺毛がある。越冬芽は作らない。
捕虫嚢は葉に小数つき、片卵球形で長さ1〜1.5mm。
花は花茎の先に1〜3個つく。花茎には1〜2個の鱗片葉がある。花弁は黄色〜淡黄色、径5〜6mm、普通下唇に赤褐色の縞模様がある。距は前方を向き、下唇と同長かやや長い。萼は広卵形、長さ約2mm。
花柄は花後長さ3〜6mmになり、斜上し多少曲がるが下垂しない。
果実(刮ハ)は球茎、径約3mm。種子は扁平な円形、発達した翼があり、長さ約1mm。
- 分布・生育地 :
本州(関東〜近畿地方)〜沖縄 (国外:オーストラリア) ため池や湿地
- 花期 : 8〜9月(沖縄では春から)
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2004年10月4日 沖縄県西表島 中1・全体2 2019年5月10日 同 上 中2・全体3 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中3・花(正面) 2004年10月4日 同 上 中4・花(側面)下 2019年5月10日 同 上 左下・果実、以下全て 同 上
- 撮影記 :
夏に出かけた花仲間から、滝沿いの小さな水溜りでこの花が咲いていたとの話を聞いた。
10月では遅すぎるかなとは思ったが、教えられたあたりを探した。
見つけられず帰ろうとした時、やっと小さな水溜りの泥上に、思ったより小さなこの花が1花だけ咲いていた。
十数年後、細部の撮影をしようと当時の自生地を訪れたが、増水したらしく沢沿いの水溜りの植物は全て流されていた。
あきらめていると、水草を撮影に訪れた休耕田に数多くの花が咲いていて大喜びした。
水中の捕虫嚢もしっかり撮影でき、虫を取り込んで黒くなった捕虫嚢(右下の写真)も見つけた。
同じ科の仲間の花
|