|
- 科名・属名 : ツツジ科 ツツジ属
- 特徴 :
高さ1〜1.5mの落葉低木。
葉は互生し枝先に集まってつき、葉身は狭楕円形、長さ2〜4cm、幅0.8〜1.5cm。先はやや尖り、基部は鋭形、両面や縁に白色の長毛が生え、特に裏面脈上には密生する。葉柄は長さ1〜3mm、剛毛が密生する。
花は枝先に2〜3個つき、花冠は紫の強い紅紫色、上面内側に濃色の斑点があり、径4〜5cm。先は中ほどまで5裂し、裂片は卵円形。花柄は長さ5〜8mm、淡褐色の長毛が密生する。
雄しべは10本、花糸の下半部に軟毛がやや密に生え、子房は長毛が密生する。花柱は無毛。
果実(刮ハ)は狭卵形で長さ6〜8mm、長毛が生える。
- 分布・生育地 :
九州(対馬) (国外:朝鮮(済州島)) 岩地の低木林内
- 花期 : 5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2008年5月3日 長崎県対馬 中・全体2、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
川沿いの岩場、低木林の間から川面に枝を伸ばし、紫色がかった紅紫色のツツジが花を咲かせていた。
朝鮮半島にあるチョウセンヤマツツジの変種とされ、日本では対馬の山の岩場や渓流沿いだけで見られる。
花が美しく、高さも小さいことから栽培用に採取されることが多く、急な岩場に生えるものはともかく、低地の川沿いの岩場に生えるものは激減しているという。
幸いなことに川沿いの岩場で咲いている株が見られ、川の中の岩を飛び移りながら近づき、風が強い中一瞬の止み間を待って何とか撮影した。
同じ科の仲間の花
|