|
- 科名・属名 : ヤブコウジ科 ヤブコウジ属
注.APG分類では、サクラソウ科(PLIMULACAEA)
- 特徴 :
高さ2〜5mの常緑低木〜小高木。
枝はよく分枝し、灰褐色で初め褐色の鱗片毛がある。
葉は互生し、狭倒卵形で、長さ6〜10cm、幅2〜3.5cm。先は長鋭尖頭、基部は鋭尖形、無毛で、幼木の葉には波状の鋸歯がまばらにある。質はやや薄く、乾くと暗紫褐色になる。葉柄は長さ6〜10mm。
花は枝の上部の葉腋から3〜4cmの花柄を出し、散形〜集散状の花序に十数個つける。花冠は白色〜淡紅色、径約6mm、5深裂し、裂片は広卵形。萼片は狭三角形〜三角状卵形でやや鋭頭。
果実(核果)は扁球形で、径4〜6mm、黒紫色に熟す。
- 分布・生育地 :
九州(屋久島、種子島)〜沖縄 (国外:台湾、中国、インドシナ) 常緑樹林内
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2007年4月28日 沖縄県西表島 中上・全体2 2023年7月19日 鹿児島県奄美大島 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花1 2007年4月28日 沖縄県西表島 中下・花2 2023年7月19日 鹿児島県奄美大島 左下・果実 2015年11月30日 沖縄県国頭郡 右下・葉 2023年7月19日 鹿児島県奄美大島
- 撮影記 :
和名の語源が全くわからないが、何となく一度聞くと忘れにくい名前の花である。
南の島の常緑樹林下を歩いていると、時々目にする花である。
ただ、樹の花は一定程度上を見上げながら探さなければならないので、ハブを気にして下ばかり見て歩いていると、気がつかずに見逃してしまうことの方が多い。
同じ科の仲間の花
|