|
- 科名・属名 : アブラナ科 タネツケバナ属
- 特徴 :
草丈7〜20cmの2年草。
茎は直立〜やや斜上し、葉とともに白い毛が多く、匍匐枝を出さないい。
葉は根出葉は少なくて小さく、茎葉は中部のものが最大で大きく、長さ2〜12cm、柄の基部は耳状となって茎を抱く。小葉は1〜7個、頂小葉が最も大きく、円形〜卵形、長さ0.7〜3cm。基部は心形で鈍鋸歯縁。側小葉は卵形で小さい。茎とともに白い毛が多い。
花は短い総状花序になり、白色の花をつけ、密に毛がある。花弁は4個、倒卵形、長さ5〜7mm。
果実(長角果)は広線形で1.6〜2.5cm、密に毛がある。果柄は長さ5〜10mm。
- 分布・生育地 :
本州〜九州 (国外:日本固有) 山の谷間の木陰
- 花期 : 4〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2000年4月30日 東京都高尾山 中上・全体2 1999年4月18日 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花 2019年4月16日 大分県竹田市 左下・果実、以下全て 同 上
- 撮影記 :
茎や葉に白い毛が多く、頂小葉の円さとともに見分ける際のポイントになる。
アブラナ科の花は似ているものが多く、同定が面倒でやや敬遠していたせいか未撮影の種類が多い。
この花は、春先散歩がてらにでかける高尾山の谷沿いで撮影した。
特徴である茎や葉などの細部は、最初にこの花に出会ってから、かなり経ってやっと撮影した。
同じ科の仲間の花
|