| 
   | 
 科名・属名 : アブラナ科 ショカツサイ属
 特徴 :草丈30〜80cmの2年(越年)草。逸出帰化。
 茎は上部で分枝し、全体無毛。
 根生葉と下部の葉は羽状に深裂し、上部の葉は互生し、長楕円形で縁に不揃いの鋸歯がある。葉の基部は耳状になって茎を抱く。
 花は枝先に総状につき、淡紫色〜赤紫色で径2〜3cm。
 果実(長角果)は長さ10cm、開出斜上し、4稜が目立つ。
 花の白いものがあり(右下の写真)、
 ●シロバナショカツサイ(仮称)(学名未定)という。
 別名 オオアラセイトウ、ハナダイコン
 分布・生育地 :帰化(中国原産)(ほぼ全国的に帰化) (国外:世界各地に帰化)
 道端、堤防、荒地など
 花期 :   3〜5月
 撮影月日・場所 :上・全体1 2007年3月31日  東京都日野市
 中上・全体2 2007年4月1日  群馬県藤岡市
 中中・全体3(群落) 2021年4月3日  神奈川県川崎市
 (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)
 中下・花 2020年3月19日  東京都八王子市
 左下・果実 2018年5月19日    同  上
 右上・葉 2020年3月28日  神奈川県川崎市
 右下・シロバナ 2015年4月21日  群馬県藤岡市
 撮影記 :ハナダイコン、オオアラセイトウなどいくつもの名前をもつ中国からの帰化種で、春先、線路脇の土手、道路際、河川敷など、至るところで逸出した紅紫色の花を見かける。
 こんなよく見かける花であるが以外に撮影したことは少なく、花や葉などの細部はやっと後日撮影した。
 帰化植物には冷たい扱いをしていると思うが、好きこのんで日本に来たわけでもないのに、異国の地でがんばって生きていると、好意的に見てあげるべきなんだろうか。
  
 
  
 同じ科の仲間の花
     |