ヒメアカバナ(姫赤花)

Epilobium fauriei


ヒメアカバナ

  • 科名・属名
  • : アカバナ科 アカバナ属

  • 特徴

  •  草丈5~25cmの多年草。
     茎はときに株状になり、1本立ちかわずかに枝を分け、2列の曲がった毛がある。
     葉は先線形~線状長楕円形で、長さ1~3cm、幅1~4mm。先は鈍形で、1~4個の細かい鋸歯がある。
     花は淡紅色で、花弁は長さ4~7mm。柱頭はこん棒状。
     蒴果は長さ2~4cm、果柄は1~3.5cm。蒴果は伏毛があるか無毛。

  • 分布・生育地

  •  北海道~本州(中部地方以北、伯耆大山)
     亜高山帯の湿った岩場、砂礫地

  • 花期
  • : 7~9月

  • 撮影月日・場所

  •  1985年8月3日 長野県白馬岳

  • 撮影記

  •  葉が細く、株も全体に小さいものが多い割には花はそんなに小さいわけではなく、特徴あるアカバナである。
     白馬岳のやや湿った礫地でこの花に出会った時、すぐにこの花だと思った。
     しかし、その後は気配りが不足し、満足いく写真を撮る機会がない。

    同じ科の仲間の花