 
  
  | 
 
 
 - 科名・属名 : アカバナ科 アカバナ属
  
 - 特徴 :
  草丈1〜1.5mの多年草。 
 根茎は横に長く伸び、しばしば群生する。 
 茎は直立して多数分枝し、開出する長い軟毛と短い腺毛を密に混生する。 
 葉は上部のものを除いて対生、葉身は長楕円形〜長楕円状披針形、長さ4〜12cm、幅0.5〜2cm。先は鋭形、基部は円形〜浅心形、縁に鋸歯があり、両面に長い軟毛がある。 
 花は葉腋につき、大きくて紫紅色。花弁は4個、円状倒卵形で、長さ8〜20mm、幅7〜15mm、先は2浅裂する。萼片は4個、披針形で、長さ6〜12mm。花柄や子房とともに長毛と腺毛がある。花柱は雄しべより長く、長さ約10mm、柱頭は4裂する。 
 果実(刮ハ)は長さ3〜10mm、多少毛がある。種子は長楕円状倒卵形、長さ0.8〜1.2mm、乳頭状突起を密生する。  
 - 分布・生育地 :
  本州(中部地方以北) (国外:ユーラシア、アフリカ(北部)の温帯域  湿った草原、川岸・谷間の湿地  
 - 花期 :  6〜9月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2009年8月29日  福島県  中上・全体2、以下全て    同  上  (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)  
 - 撮影記 :
 
 以前から出会いたかったこの花の情報を福島の花仲間から頂き、1年越しで自生地の高原にやってきた。 
 朝方まで雨が降ったのだろうか、少しひんやりするような涼風が吹き抜けていた。 
 自生地はヨシの生える川沿い、遠くからでも紅紫色の花の咲いているのが目に入り、一安心するとともに花の大きさにびっくりした。 
 近づいて見ると、花は径3cm近くあるが大きいだけではない。肉眼でもはっきり4つに分かれた特徴ある柱頭が突き出しているのがわかる。一度見たら忘れられない花だ。 
 本州中部地方以北に点々と産地が知られているが、そう簡単に目にすることのできる花ではない。  
 
  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |