ホザキノフサモ(穂咲房藻)

Myriophyllum spicatum


ホザキノフサモ1

  • 科名・属名 : アリノトウグサ科 フサモ属

  • 特徴 :
     草丈30〜150(-30)cmの多年草。
     茎は細長く伸び、枝分かれする。
     水中葉は常緑、4個が輪生し、卵形で長さ1〜3cm、幅1〜1.8cm。羽状に深裂し、裂片は糸状で密に12〜20対つく。水上葉はごく小さく、全縁で苞状。
     花は水面から長さ3〜8cmの穂状花序を突き出して直立し、茎頂につく。花序は上部に雄花、下部に雌花をつけ、雄花は先に開き、花弁は4個、淡紅色、楕円形で長さ1.5〜2.5mm、膜質で開花とともに落ちる。雄花の雄しべは8個、雌花の萼筒は長さ0.5〜1mm、裂片はごく小さいか無い。
     果実(石果)は4分果となり、分果は長楕円形、長さ1.7〜2.5mm、背面は褐色。
     別名 キンギョモ

  • 分布・生育地 :
     日本全土 (国外:北半球の温帯〜亜熱帯に広く分布)
     湖や沼

  • 花期 :  5〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2008年10月19日  静岡県静岡市
     中・全体2、下・花    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     秋の花の撮影に訪れた静岡市の湿地、他所では見られなくなったタデ科の花が多く生えていた。
     湿地といっても足元がぬかるむような場所はほとんどなく、持っていった長靴が邪魔になるほどだったが、池の中で咲いていたこの花の撮影時にやっと役立った。
     別名キンギョモ(金魚藻)と呼ばれ、日本全土の池や沼の水中に分布している。

  • 同じ科の仲間の花
ホザキノフサモ2

花序