|
- 科名・属名 : アリノトウグサ科 フサモ属
- 特徴 :
草丈1mになる多年生の水生植物。逸出帰化。
根茎は赤味を帯び、径約5mm、分枝を繰り返しながら伸び、群生する。
葉は5〜6輪生、空中に伸びるもの(気中葉)は糸状に細裂し、長さ1.5〜5cm、緑白色となる。水中に伸びる葉(水中葉)は、繊細で長さ約6cmになる。
花は雌雄異株、気中葉の葉腋につき、円筒状で白色、長さ約2mm。
日本では雌株だけが帰化している。
- 分布・生育地 :
帰化(南アメリカ原産) 本州〜九州に帰化 湖沼、池、河川などの浅水域
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
2016年6月1日 千葉県柏市 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花、下・葉 同 上
- 撮影記 :
観賞用の水草として持ち込まれたものが大正時代に流出し、最近では本州〜沖縄の池や川、時には田んぼの浅い水中で群生しているのをよく見かける。
都下の川でも、中部地方の池でも緑白色の群落に何度も出会っていたが、花を見ることはなかった。
この年の6月、水生植物を撮影のため出かけた千葉県のある湖、流れ込む小さな水路にこの植物が群生し、よく見ると葉腋に小さな白い花を咲かせていた。
雌雄異株のことであるが、日本では雌株だけが帰化しているようである。/li>
同じ科の仲間の花
|