| 
 
 
 - 科名・属名 : バラ科 コゴメウツギ属
  注.APG分類ではスグリウツギ属(Neillia)  
 - 特徴 :
  高さ1〜2.5mの落葉低木。 
 幹は叢生し、枝は細く上部で開出する。 
 葉は互生し、葉身は三角状広楕円形で浅く3〜5裂し、長さ5〜11cm、幅5〜7cm。先は尾状に伸びて尖り、基部は浅い心形。縁には欠刻上の鋭鋸歯があり、表面は無毛、裏面は脈上と脈腋に毛がある。葉柄は長さ1.2〜1.7cm。 
 花は枝先に5〜10cmの円錐花序となって小さい花を多数つけ、花冠は白色、径4〜5mm。花弁は5個、ほぼ円形で長さ約2mm、平開する。萼裂片は卵状三角形で鋭頭。雄しべは約20個。 
 果実(袋果)は楕円形で長さ約2.5mm。  
 - 分布・生育地 :
  本州(関東、中部地方) (国外:日本固有)  山地林縁  
 - 花期 :   5〜6月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2015年6月28日  神奈川県箱根  中上・全体2 2015年6月22日  静岡県富士山麓  (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)  中左・花、下右・葉    同  上  左下・果実 2017年9月15日  神奈川県箱根  
 - 撮影記 :
 
 富士・箱根山地では比較的多いものの、分布域は狭くその他の地域では少ない。 
 コゴメウツギと花はよく似ているが、葉が長さ5〜11cmと倍近く大きいせいか、花の大きさはそう変わらないにもかかわらず、この花のほうが花が小さく感じられる。 
 高尾山にもわずかながらあるが、箱根や富士山麓では林縁でよく見かける。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |